【超簡単!】iPhone間で直接データを移行するクイックスタートでやってみた

iPhone
スポンサーリンク

こんにちは。Omatsuです。

先日、iPhone SE(第二世代)を購入しました。

機種変更で大事な作業といえばデータの移行ですよね。

データの移行といえば、、、

「有線でPCにiPhoneをつないでiTunesに旧機種のバックアップをとり、新機種で復活させる。」
が思いつきます。

この作業自体は大して面倒ではないのですが、もっと簡単なクイックスタートをやってみたので手順を記載します。

手順

はじめに

クイックスタートとは?

クイックスタートとは大体こんな感じです。

  • 初期化されたiPhoneで初期設定をする際に移行元と移行先のiPhoneがiOS11 以降であれば2台を近づけるだけで移行元の設定を簡単に引き継ぐことができる方法
  • iOS 12.4 以降であればiCloudやiTunesを経由することなく2台間で直接データを転送することでiPhoneを復元できる

注意点

いくつか注意点があります。

・同じWi-Fiを利用していること
・念のためにiPhoneやアプリのバックアップを別途取得しておくこと
・旧機種と新機種の両方がiOS 12.4 以降であること
・新機種のストレージが十分であること など

クイックスタート開始

移行元のiPhoneの電源を入れ、移行元のiPhoneの近くに置く

左側が移行元のiPhone(以下、旧機種)で右側が移行先のiPhone(以下、新機種)です。

今回試した移行で利用した機種は下記の通りです。

旧機種:iPhone SE(第一世代)
新機種:iPhone SE(第二世代)
SIMカード:UQモバイル

新機種に表示された青いモヤモヤを旧機種○内に収める

旧機種のパスコードを新機種に入力する

新機種に旧機種のパスコードを入力します。

新たに設定したいパスコードではないです。

Touch IDの設定

Touch IDは引き継げないので、このとき設定し直します。

他サイトを確認したところ機種によってはFace IDの設定になるようです。

Apple Pay、Apple Watch、Siriなどの設定

Apple Pay、Apple Watch、Siriなども一緒に設定できます。

この設定は後から設定できます。

データ転送開始〜終了

残り時間が約53分と表示されていましたが、32GB転送にかかった実際の時間は約15分でした。

この時間は転送データ量やwi-fiの環境にもよって変わりそうですね。

転送が完了すると、旧機種に「転送が完了しました」と表示され、旧機種は操作可能になります。

新機種の画面には「復元しました」と表示され、移行完了になります。

新機種は再起動後に利用可能になります。

再起動直後はアプリのダウンロードが行われますので、少し待っていてください。

アプリの移行について

起動する端末が変わるとアプリによって再ログインが必要な場合ありますが、筆者が確認したアプリでは1つの端末でしか利用できないLINEだけでした。

再ログインが必要だったアプリ

  • LINE

アプリを起動すると下記のとおりログイン画面が表示されます。

新機種でログインしてから数分すると旧機種では利用できなくなっていました。

再ログインが必要なかったアプリ

  • パズドラ
  • PayPay
  • Slack
  • Twitter
  • Facebook
  • Gmail

格安SIMのプロファイルの設定

最後に一度電源をOFFにしてからSIMカードを差し替えて、プロファイルの設定をしました。

筆者はUQモバイルなのでこちらを参考にして設定しました。

これでようやく新機種を利用できるようになりました!

まとめ

今回はiTunesを経由して新機種に移行する方法ではなく、クイックスタートをやってみました。

必要な環境が揃っていればPCもケーブルもいらず、とても楽に移行できることが分かりました。

次に移行するときもクイックスタート一択です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました