こんにちは、レッサーです。
Magic Keyboard US配列を購入して4ヶ月が経ちました。
見た目もかっこよく、タイピング時の感触も申し分ないのですが、1つ気付いたことがあります。
それは、かな入力と英字入力を切り替えにくいことです。
本記事ではアプリをインストールすることなく、簡単に切り替えできる方法を紹介します。
デフォルトの「shift+option+z」や「shift+option+s」は押しにくい
Magic Keyboardでは「shift+option+z」でかな入力、「shift+option+s」で英字入力に切り替えができます。
しかし変換のたびに、3つのキーを同時に押すのは少し面倒です。
「shift+option+z」ならまだしも、「shift+option+s」をキーボードを見ずに押せますか?
お恥ずかしながら筆者はたまに間違えます 笑
そこで便利なショートカットが「command+スペース」です。
「command+スペース」だと何が良いのか?
押すキーを間違えにくい
「command+スペース」で変換できるようになると、押すキーが減り、さらにキー同士が隣り合っているため、キーボードを見なくても間違えずに押しやすくなります。
実際、筆者がこの切り替え方法にしてからは間違えていないです。
Googleスプレッドシートでメニューが表示されないで済む
筆者はスプレッドシートを多用しているのですが、スプレッドシートで「shift+option+s」を押すと、このようにメニューが表示されてしまいます。
変換はできているものの、わざわざメニューを消さないといけないのが面倒です。
しかし「command+スペース」であれば、このような問題は起きません。
設定方法
画面左上のアップルロゴをクリックしてシステム環境設定を開く
キーボードをクリック
上部メニューのショートカットをクリック
左メニューの入力ソースをクリック
「前の入力ソースを選択」で指定されているショートカットをcommand+スペースに変更
変更したい箇所をダブルクリックして、適応させたいコマンドを入力すれば設定できます。
「command+スペース」でなくても「command+.」や「command+/」なども設定できました。
まとめ
「command+スペース」で「かな↔︎英字」をすることで、Magic Keyboard US配列を使いやすくすることができます。
アプリをインストールすることなく、設定もとても簡単なので、ぜひ試してみてください!
これからMagic Keyboardを購入しようとしている方にレビューも用意しているので、こちらもご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。